エシカルファッション: 古着という選択

こんにちは〜!本格的に寒くなってきましたね。みなさんはどうお過ごしでしょうか。

寒くなるとコートやダウンジャケットの出番です。こういう時こそおしゃれで暖かいファッションを心がけている人が多いのではないでしょうか。そこで今回はエシカルファッション、その中でも古着についてお話ししたいと思います。

 

よければ最後までご覧ください♪

 

f:id:shihoito2011:20201127091421j:plain

 

 

エシカルファッションとは?

エシカルファッションという言葉を始めて聞いた方もいるかもしれません。英語を直訳すると"倫理的・道徳的ファッション"になります。より分かりやすく言うと、人と環境にやさしいファッションになります。

Ethical Fashion Japanによると、フェアトレードやオーガニック、サステナブル・マテリアルの使用、クラフトマンシップ、アニマルフレンドリーなど9つのいずれかの項目をクリアして生産されたファッションのことをエシカルファッションとしているようです。そのため、例えば動物実験をしておらず動物福祉に貢献しているファッションのこともエシカルファッションと呼ぶことができます。

ABOUT ETHICAL FASHION | ETHICAL FASHION JAPAN

 

動物の毛皮に関していうと、ファーフリーリテーラーという団体は毛皮ゼロを目標に活動しており、ファーフリー(動物の毛皮を取り扱わない)ブランドを紹介しています。現在、大手のファッションブランドもファーフリー宣言をしており、エシカルファッションへの意識が高まっていると言えるでしょう。ぜひチェックしてみてください。

Fur Free Retailer 認証ブランド | Vegan Fashion

 

   f:id:shihoito2011:20201127183547j:plain

 

古着はエシカルファッション?!

古着は果たしてエシカルファッションなのでしょうか。先程のEthical Fashion Japanのエシカルファッションの9つの項目の中に"アップサイクルとリクレイム"とあり、捨てられたり古くなった服をリメイクし再度使用する、または在庫商品を回収し利用することという意味の項目が含まれています。このことから、古着はエシカルファッションであると言えます。

通常なら捨ててしまう服をアップサイクルなどの工夫を施し売るため、普通の服より平均的に長く利用することができます。大量生産・大量消費社会の中、モノを長く使うことは非常に重要なポイントとなるのではないでしょうか。しかし、古着をエシカルファッションと認識している人はまだまだ少ないように感じます。もっと多くの方に古着も一つのエシカルへの道ということを知ってもらいたいですね。

 

古着を着てみよう!

私自身、古着屋で買い物をしたり祖父のタンスに眠っていた服を着たりしているので古着に対しての抵抗は一切ありません。しかし抵抗を持っている方もまだまだいるようです。そこで、多くの人が古着に対して抵抗を持っている主な原因である衛生に関して考えてみましょう。もちろんお店によって衛生管理は異なりますが、多くの店は出品する前に服をクリーニングに出します。そのため、不衛生であると一概には言えません。しかし新品の服を売っている店と異なり、古着屋では返品・交換が行えないところもあります。そのため、シミやほつれなどがある場合もあるので買う前に必ず確認してみましょう!

古着屋は日本にかなりの数があると思いますが、東京ですと吉祥寺や高円寺がおすすめです。下北沢にも古着屋が多く並んでいますが、初めての購入は店が多すぎない上記の二ヶ所が良いと思います。これら以外にも古着屋さんはたくさんありますし、皆さんの近所にもあるかもしれません。定期的に通うと品揃えが変わっていたりして面白いのでぜひ古着屋さんに行って服を選んでみてください。

直接お店に行くのが面倒であったり、感染症対策としては古着のオンラインショップを提案します。実際に店舗もある店が運営しているものもあれば、フリマアプリを通して売っている古着もあります。大手通販会社、ZOZOTOWNも古着販売に力を入れているため、もし興味がある方は見てみてください。

 

https://zozo.jp/zozoused/

 

f:id:shihoito2011:20201127181952j:plain

 

最後に

エシカルファッションは値段的にも安くないイメージでハードルが高いと感じている人も多いと思います。古着はそうした人たちにとって始めやすいエシカルライフなのではないでしょうか。

しかし、エシカルファッションを知った上で1番重要な点は1つのモノを長く丁寧に使い続けることだと考えます。例え古着でもすぐに捨ててまた購入したらあまり意味がないでしょう。また、ファストファッションでも長く使うことで少しは環境的・倫理的にもマシになるかもしれません。ただ、誰かがすでに使用して本来なら捨てられてしまっていたモノを古着として再度利用する、という点ですでに倫理的でありサステナブルなモノではないでしょうか。

皆さんも古着を選択するのに加え、着なくなってあげる人がいない時は捨てるのではなく古着屋さんに持って行ってみてください。中には古着を宅配で買い取ってくれる業者もあるようです。コロナウイルスなどの影響でで遠出したくなくても気軽にできますね♪

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

f:id:shihoito2011:20201127180547j:plain

保護猫を知ろう!

こんにちは〜!紅葉が綺麗な季節になってきましたね。皆さんはどうお過ごしでしょうか。私はバイトや課題に追われる日々です(>_>)

 

突然ですが、犬や猫はお好きですか?私は大好きです。今年新居に引っ越したことをきっかけに猫2匹を飼い始めました。2匹とは保護猫団体を通じて出会い、今では飼い猫として我が家のアイドルとなっています。今回は保護猫について考えていこうと思います!

 

 

保護猫って?

f:id:shihoito2011:20201120165635j:plain


保護猫とは一体何でしょうか。多くの方がご存知だとは思いますが、飼い主に捨てられてしまった、迷子になってしまった、飼育放棄、多頭飼育崩壊など様々な理由から「保護された猫」のことを指します。

私の飼っている猫たちは多頭飼育崩壊の家で生まれ、その家には他にも何十匹もの猫がいました。生まれた子猫の多くは悪環境により亡くなっており、保護猫団体がこの状況をみかねて猫の一部を引き取ることになったそうです。

環境省によると、平成30年にも約3万もの猫が殺処分となりました。この数字は動物愛護法の改正により以前に比べれば圧倒的に少なくなってきてはいますが、まだ犬の殺処分に比べて多いことが分かります。

環境省_統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況」 [動物の愛護と適切な管理]

 

動物愛護の歴史

日本では明治時代に「動物愛護」という言葉が誕生しました。文明開化に伴い、馭者の馬への虐待が問題視され、そこから動物愛護の声が広まっていったとされています。この馬への虐待をきっかけに牧師の広井辰太郎が雑誌に論文を掲載し、動物虐待防止会が設立されました。その後、団体名が動物愛護会に代わり、動物に対しての扱い方について発信していきました。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/arikata/h16_01/mat04.pdf

https://andycafe.com/blog/archives/16

 

保護猫をサポートしよう

どうすれば保護猫を支援できるのでしょうか。多様な方法がありますが、その中でも手軽に行える3つの方法をご紹介します。

保護猫団体から猫を引き取る

保護猫団体は殺処分になる前の猫を保健所から引き取ったり、民間から引き取ったりしています。いくら大きな団体でも猫を引き取れる数には限界があります。今まで野良猫だった猫には引き取ってもらいやすいように飼い猫になるためのケアを行い、子猫には死なないよう丁寧なケアを施します。小さな団体なら尚更キャパシティがあるのではないでしょうか。そこで私たちが責任を持って猫を引き取ることで、団体は新たな保護猫を迎え入れることができます。

今まで猫を飼うならペットショップ一択だった人もいるかもしれませんが、保護猫団体から引き取るという選択肢も考慮してみてはいかがでしょうか。ペットショップでは猫がとても高い値段で売られている割に、場所によりますがアフターケアが雑なところが多いと感じます。しかし、保護猫団体は猫と一緒に生活しておりその分の愛情を持って育てています。ワクチンや不妊手術などアフターケアが充実している団体が多いと考えられます。

保護猫団体に寄付をする

上記は猫を引き取るという目線で書きましたが、多様な理由で猫を飼えない人もいます。アレルギーや住宅の条件、年齢などが挙げられるでしょう。そうした人たちでも気軽に行えることが寄付です。

保護猫団体にはNPO団体でスタッフは基本ボランティアで働いているところもあります。そうした団体は寄付や寄贈で成り立っていると言えるのではないでしょうか。寄付金は猫のワクチン代や食費、環境設備などに使用されます。寄贈はペットフードやチャオチュールのようなお菓子、ペットシーツなどを中心に行います。送り先や団体が募集しているアイテムなどはWebサイトを確認してみましょう。

f:id:shihoito2011:20201120172550j:plain

保護猫カフェに行く

3つの方法の中で良い意味でハードルの低いものが保護猫カフェです。最近、保護猫カフェの存在をよく聞くかと思います。保護猫カフェとはその名の通り、保護されていた猫が一時的に暮らす猫のカフェのことを意味します。猫の里親募集を目的としたものもあれば、猫が好きな人に楽しんでもらうために運営しているものもあり、目的は様々です。値段やシステムはお店によって異なるため、訪れる際は事前に調べてみてください♪

 

最後に

人間が主な原因となって保護猫が増える中、この流れを止めることができるのも、皮肉ではありますが人間しかいないのではないでしょうか。しかし保護猫といえど、責任感を持って引き取らなければ結果は変わりません。根本的な問題は人間の責任感なのかもしれません。保護猫だけではなく、環境問題や社会問題など、全てのことに対し責任感を持つことは非常に重要です。いくら自分は関係ないと思っていても、アクションを起こすことはできます。見て見ぬふりをすることが問題を悪化させるのではないでしょうか。殺処分を少しでも減らせるよう、私も動物愛護について詳しく学んでいきたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました☺︎

 

     f:id:shihoito2011:20201120175221j:plain

 

アメリカの教育制度:ELLについて

こんにちは〜!寒くなってきましたね☁️みなさんはどうお過ごしでしょうか。早朝や夜は冷えることが多いため、私は毎日服装選びと格闘しています。

 

今回はELLという教育制度をご紹介したいと思います。とても面白く、日本ではあまり普及していないようなのでぜひ最後までご覧ください。

 

 

ELLって?

 

f:id:shihoito2011:20201108183009j:plain

ELLはEnglish Language Learnerの略で、いわゆる英語を学ぶ人たちのクラスになります。私が親の都合でアメリカに転勤した際は全く英語が話せなかったため、このクラスを取っていました。

主にBeginner, Intermediate, Advancedの3クラスに分けられており、その人のレベルに合わせた授業を受けることができます。

ELLのクラスを取っているからといって他のクラスが取れないわけではありません。英語を問題なく話す・聞く・書く・読むことができれば文法の学習や英語で書かれた本を読んだりする、日本でいう「国語」のような授業を受けることができます。その間、ELLの授業は行われます。そのため、それ以外のクラスでは様々な人と関わることができるのです。

下記のウェブサイトによれば、ELLという言葉は3歳から21歳までの人々に適応されるそうです。私はアメリカの中学校に通っていたので見事に適応範囲でした。ELLの生徒は21歳まで高校に居残って勉強することもできるそうです。英語を第一言語としない人たちに優しいシステムですね。

 

What is the Difference Between ESL and ELL? – Top Education Degrees

 

ELLとESLの違いは? 

日本に帰ってきてESLの存在を知りました。ESLはEnglish as a Second Languageの略で、英語を第二言語として学ぶ人たちのクラスを指し、ELLと非常に似た制度かと思われます。しかし、英語が第二言語ではなく第三言語、第四言語となる人たちも多数いるという理由で今ではELLの方が普及しています。

また、先ほどのウェブサイトによるとESLをEnglish to Speakeres of other Languagesという略を提示していました。若干こじつけ感はありますが、第二言語という表現が不適切とされた今、新しい略称が生まれているようです。

 

ELLのカリキュラムは?

ELLではどんなことをするのでしょうか。レベルによってカリキュラムは異なりますが、映画を見たり、本を読んだり、プレゼンテーションやディスカッションを行ったり、様々なことをしました。

映画や本は難しいものではなく、シンプルで分かりやすいものを選んでくれていたようで、ところどころで止めて内容理解をチェックしていました。本は”Wonder”や"The Giver"というものを読みました。二冊ともとても面白いので読んでみてください♪
同じBeginnerのクラスでもある程度英語を話せる人もいれば一切話せない人もおり、ジェスチャーを使ったり翻訳機能を使ったりと教える側の先生も大変だったと思います。

アメリカの中学校のELLのカリキュラムを調べてみると、学校によって内容が違い、担当している先生により決められるようです。私の学校のELLでは教科書ではなくハンドアウトを使用していました。しかし教科書を利用している学校もあります。ELLには統一されたカリキュラムがないのです。

 

f:id:shihoito2011:20201113165147j:plain


日本にあるELLに似た制度

日本にELLのような制度があるか気になり調べてみました。文部科学省によると、JSLという日本語指導と教科指導の統合教育を行うシステムがあるそうです。その中の一つのアプローチとしてDLAといものがあります。一対一の会話により日本語の4技能を向上させるものだそうです。クラス制のELLとは根本的に異なりますが、言語力向上への道は一つではありません。ただ、自分と同じような境遇の人たちと協働することはいい経験になるのではないでしょうか。私は一対一ではなく、たとえ少人数であれクラス制を推進したいです。 

https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/todofuken_kenshu/h30_hokoku/pdf/r1408310_04.pdf

最後に

中には、ELLのような制度は生徒に劣等感を覚えさせるという議論もあります。そういう生徒もいるかもしれません。ただ私は自分と同じような状況にある多様な国の友人と一緒に勉学に励むことがとても楽しかったし、アメリカだけではなくいろんな異文化と触れることができ成長できたと思うんです。そういう経験はELLじゃないと得られないのではないでしょうか。劣等感よりも大事なものがそこにある気がします。

今は新型コロナウイルスの影響で入国者は少ないですが、グローバル化が進む以上日本にも多くの外国人が住むようになるでしょう。そこで生徒や家族が入るか選択できるELLのようなシステムを導入すべきだと考えます。多くの外国人児童が教育に平等にアクセスできるようサポートが必要です。

 

今回はELLについてご紹介しました。世界には様々な教育システムが存在します。日本に合った教育システムを模索していきたいですね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました♪

 

f:id:shihoito2011:20201113172340j:plain

 

知ってる?!フェアトレードの2つの種類

初めまして〜!ブログを始めましたシホです。拙い文章ですがよろしくお願いします☺︎

 

 フェアトレードって?

みなさんは「フェアトレード」という言葉をご存知ですか?北欧に比べて認知率が低かった日本でも、近年フェアトレード 商品が普及してきていると思います。スーパーに行ったりすると見かけるかもしれませんね。そこで今日はフェアトレードが持つ2つの種類とフェアトレード商品が置いてあるお店をご紹介します。

 

f:id:shihoito2011:20201104183300j:plain

 

 一般的なフェアトレード

1つ目はみなさんもご存知の意味である「公正な取引」を指すフェアトレードです。フェアトレードと言うとこちらの意味を想像する人が多いかと思います。英語にすると”fair trade”となり、fairという形容詞がついています。一般的には水準がなく、特定の認証ラベルはありません。

 

 フェアトレード団体

2つ目がフェアトレード財団やグループが行っているトレードを指します。Fairtrade Internationalとフェアトレード団体(WFTO)の二種類が現在の大きな主流の団体です。

Fairtrade Internationalを見たら分かる通り、フェアトレードという言葉が固有名詞として出てきます。英語だと、”Fairtrade”は団体名を指し、Fairtrade Internationalを意味するのです。スペースが間にあるのとないのでは意味が異なってきます。日本語はどちらも「フェアトレード」であるため、差別化が難しいですね。

www.fairtrade.net

wfto.com

 フェアトレード団体の認証ラベル

フェアトレード団体が出しているフェアトレード商品には認証ラベルが貼られており、各団体が定めた水準をクリアした製品のみがラベルを得ることができます。多くのフェアトレード商品の消費者はこのラベルを基に商品を選ぶのではないでしょうか。しかし、認証ラベルの取得には認証費用が必要となってきます。Fairtrade Internationalの日本のウェブサイトによると、初回認証料として5万円から20万円、年間認証料として5万円から15万円かかります。この認証料があることでフェアトレード団体が活動できると思いますが、一方で、認証料がフェアトレード商品として登録する際のハードルを高めているのかもしれません。

 

      f:id:shihoito2011:20201104193415j:plain

 

 認証ラベル商品が置いてあるお店

フェアトレード商品を継続的に購入するためには、買いやすさが重要となってくるのではないでしょうか。いくらパッケージや味にこだわっていても、多くの人の目に入るところでない限り様々な人に手に取ってはもらえません。そこで、認証ラベルが置いてあるみなさんにとって身近なお店を紹介します。

KALDI

こちらは有名ですね。多種多様な国の商品が置いてあり、コーヒー、チョコレートをはじめとするフェアトレード商品が陳列されています。特にコーヒーはブラジル産やグアテマラ産、コロンビア産と種類が豊富です。中には「ウーマンズ・ハンド」という、フェアトレードを通して女性の自立支援を行なっている商品もあります。ジェンダーに興味を持っている方にもおすすめです。

www.kaldi.co.jp

 

◎イオンのTOP VALUE

こちらもKALDIと並んで知名度の高い全国チェーン店です。普段何気なく買い物にいかれている方も多いと思います。コーヒーやチョコレートはフェアトレード商品として有名ですが、TOP VALUEにはジャムとバナナが置いてあります。ジャムには4種類あり、特にイチジクは個性的な商品と感じました。こちらのジャムは全て有機フェアトレードのW認証ラベルがついており、デンマークで製造されています。デンマーク発展途上国ではないですが、しっかりと認証されているため、生産者に貢献していると言えるでしょう。加えて、バナナはフェアトレード認証だけではなくレインフォレスト・アライアンス認証を取得しているため、持続可能な農業に配慮した商品になっています。

www.topvalu.net

www.topvalu.net


 認証ラベルのついていないフェアトレード商品〜Dari K〜

フェアトレード認証ラベルがついているものだけがフェアトレード商品ではありません。そこで、あるお店を紹介したいと思います。

みなさんは「Dari K」というお店を聞いたことはありますか?Dari Kはインドネシアのカカオ豆を使用したチョコレートを作っています。今までインドネシアのカカオ豆はほとんど日本に輸入されてきませんでした。その背景には良いチョコレートを作るプロセスの「発酵」という部分が行われていなかったことが挙げられます。そこで、Dari Kは農家の方に質の高いカカオ豆の作り方を教え、それに対する対価を払っているそうです。現にDari Kのチョコレートは非常に美味しく人気で、全国・全世界での販売を行っています。「かわいそうだからと与えるフェアトレード」ではなく「生産者自らが勝ち取るフェアトレード」を実現しているのです。Win-Winではなく、生産者と店、消費者のトリプルWinを保っています。

 

さらに詳しいことはDari Kのウェブサイトに載っているのでぜひ見てみてください。

www.dari-k.com

 

 最後に

今回はフェアトレードの種類とお店を紹介しました。種類を知っておくことで商品選択の幅が広がり、自分にあった物を選べるのではないでしょうか。少しでも興味を持ったものがあれば是非購入してみてください♪

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

 

f:id:shihoito2011:20201105185750j:plain